中国のAI企業にとって「日本企業」は脅威?オープンAIが日本との連携強化を目指すワケ
2月上旬、オープンAIのサム・アルトマンCEOは、日本企業に連携強化を呼びかけた。半導体の製造や検査装置、感光材やシリコンウエハーなど、高純度部材の製造技術において、日本企業の競争力は高いからだ。一方、習近平体制下で開発に明け暮れる中国のAI企業にとって、日米企業の連携はそれなりの脅威になるはずだ。エヌビディアとトヨタ自動車が連携したように、AIで全く新しい需要を創出する成長の兆しは増えつつある。他方、トランプ大統領が米国ファーストを貫き、「関税」を武器に、同盟国に対中制裁に参画するよう強要する可能性は高いだろう。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)
米国と中国のAI(人工知能)の開発競争は今後一段と激化するだろう。トランプ大統領は、総額約78兆円にも上るAIインフラ整備「スターゲート計画」を発表し、「米国をAIの世界首都にする」との大統領令に署名した。
一方、中国ではAI開発企業の競争がすさまじく、世界トップを目指す企業も急増している。そうした動向が顕在化したのが、「ディープシーク・ショック」である。ただし、ディープシークは中国のAI業界の1社にすぎない。中国では新興企業や主要大学が、習近平体制下の共産党政権の方針に従い、AI開発に積極的に取り組んでいる。
「四小龍」「六小強」…中国AI業界が“戦国時代”に突入
近年、中国のAI業界の拡大は目を見張るものがある。例えば、中国の検索エンジン最大手・百度(バイドゥ)の関連企業は「文心一言」という人工知能チャットボットを開発した。そして今年中に、このチャットボットを基礎とする「AIスマートグラス」(ウエアラブル機器)を投入する方針だ。
また、同様にテンセントも大規模言語AIモデル「混元」を自社開発し、推論応力を高めている。通信機器大手のファーウェイは「盤古」を開発し、自動運転や人型ロボットに搭載した。アリババは、自社AI「通義千問」が「世界をリードする性能を発揮し、ディープシークや米メタを超えた」と発表してもいる。
「AI四小龍」と呼ばれる新興勢の成長も著しい。センスタイム(言語AIモデル名は「センスノバ」)、クラウドウォーク(同「従容大模型」)、メグビー(顔認証AI「Face++」を開発)、イートゥー(同「ドラゴンフライアイ」を開発)は資金調達を行い、AIの開発体制を拡充している。特にイートゥーは監視カメラシステムで知られるが、クラウド上にある音声認識、機械翻訳、文書作成AIをマウス操作で利用可能にしたのが特徴だ。
似たような表現で「六小強」と呼ばれる企業、すなわちムーンショットAI、バイチュアンAI、ミニマックス、智譜AI、01.AI、ステップファンも注目を集めている。一例として智譜AIの言語モデル「GLM-4-9B」は、誤答抑制機能で米オープンAIやグーグルを上回ったと報じられた。
・・・・・・・・・・・・・
中国のAI名かっこいいですねえ!!!
長岡市 かりや歯科医院 WEBスタッフりかこ ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
・・・・・・・・・・・・・
診察予約は、このページの一番下の
【診察を WEB予約】ボタン、またはお電話からもできます。
※緊急性を考慮し、WEB予約よりも電話予約を優先する場合があります。
お急ぎの場合は、電話での予約が確実です。
・・・・・・・・・・・・・
当院 X 院長のつぶやき(時折りかこもつぶやいてます)
・・・・・・・・・・・・・
*かりや歯科医院は長岡市の歯医者・小児歯科です*
長岡市 川崎周辺の歯医者さん。痛くない治療、小児歯科、親知らずの抜歯など。開院以来毎日努力を積み重ね、長岡の乳幼児から高齢の方まで全世代の患者さまに安心の治療を続けています。