「端によせて」盛り付けます。 なぜでしょうか?

かりや歯科医院 公式|長岡川崎の歯医者

 

インドのあたりでは、料理を金属のプレートに盛って出しますが、

 

このとき必ずプレートの「真ん中」ではなく「端によせて」盛り付けます。

なぜでしょうか?

 

 

 

 

それは、

「この料理はまだ誰も手をつけていませんよ」

ということを表すためだそうです。

 

食べる時は、カレーやご飯を中央のほうに持ってきて混ぜながら食べます。

 

 

しかし個人的には、ご飯が端に寄って中央が空いているプレートを見ると

「真ん中にこれから何か盛る予定なのかな」

「真ん中あったものがなくなったのかな」

などと思ってしまいます。

 

 

これが「育った環境(文化)によって構築される思考パターン」です。

 

 

 

つまり、

太陽系外の惑星を観測しながら

「酸素がないんだから生物なんかいないよな」

「撮影や観測できないんだから生物はいないよな」

 

と思ってしまうのも仕方がないことなのです。

 

 

かりや歯科医院スタッフ りかこ

 

関連記事

  1. 低音を聞くと、人間は本能的に踊りたくなる

  2. 『さつまいも水槽』登場!

  3. 「マルタ騎士団」ってなんですか?

  4. 夏の“推し麺”

  5. かんたん 丸パン

  6. VR用超小型HMD

PAGE TOP