スウェーデンはなぜSDGsの達成度が高いのか?
<家庭ごみのリサイクルを徹底>
スウェーデンでは家庭ごみのリサイクルを徹底しており、リサイクル率は99%を維持しています。日本の家庭ごみのリサイクル率19.9%と比べても、その差は歴然です。
スウェーデンでは、街中の至るところにリサイクルステーションが設置してあり、いつでも好きなときに種類別に捨てられる工夫がされています。
また、家庭で出る生ごみをコンポスト化し、庭の肥料として再利用するのも一般的で、自治体によってはごみの収集料金を低減するところもあります。
さらに家庭で出る生ごみはバイオガスに生成され、都市バスの燃料として再利用されているのも特徴です。
こうしたさまざまな取り組みが、家庭ごみの高いリサイクル率を維持する理由になっています。
スウェーデンは、2022年の時点で国内に供給される電力のうち約86%を再生可能エネルギーで対応しています。
主に水力発電と風力発電、バイオマス発電を利用し、中でも水力発電が50%以上を占めている状況です。水力発電が多い理由は、スウェーデンの豊富な水資源と自然に恵まれていることが挙げられます。
また、森林地帯が広いことから間伐材や資材などの木質燃料を活用したバイオマス発電も盛んになっています。バイオマス発電から生成されたエネルギーは、個人宅や地域施設の暖房に使われているのが特徴です。
スウェーデンでは「自然享受権」という法律が定められています。これは、土地の所有者に迷惑をかけず、動物や植物に敬意を払いながら、誰もが自然を楽しめるという権利です。
国民がこのような権利を得ていることもあり、スウェーデンの林業法では森林保護や再植林に関する厳しいルールを定めています。
例えば、0.5ヘクタール以上の森林伐採を行う際にはスウェーデン森林局に報告しなければなりません。また、森林伐採を行った業者は3年以内に再植林をすることが義務付けられています。
さらに、土地に適した種類を選び、周囲の環境に配慮して植林する必要があります。このように政府が厳しいルールを設けることで、豊かな森林資源を守り、持続可能な林業を維持しているのです。
<教育制度の充実>
スウェーデンでは、SDGs目標4「質の高い教育をすべての人に」に焦点を当て、持続可能な社会を育むための教育方針が徹底されています。
例えば、すべての子どもが等しく質の高い教育を受ける権利を持っていることです。スウェーデンでは、日本の義務教育である小学校から中学校にあたる9年間に加え、高校、大学まで教育が無償で、貧困や移民、難民などの子どもたちにも平等に学べるようなシステムが整備されています。
また、リサイクルやエネルギー消費の削減、自然環境の保護など、日常生活で実践できる環境に優しい行動を学ぶほか、ジェンダー平等に関する教育も重視されています。
SDGsに関する教育がカリキュラムに組み込まれていることで、持続可能な社会の構築に貢献する意識が高まり、国全体におけるSDGsの達成につながっているのです。
・・・・・・・・・・・・・
大学まで無料なのが安心感につながっているのでしょうかねえ!
長岡市 かりや歯科医院 WEBスタッフりかこ ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
・・・・・・・・・・・・・
診察予約は、このページの一番下の
【診察を WEB予約】ボタン、またはお電話からもできます。
※緊急性を考慮し、WEB予約よりも電話予約を優先する場合があります。
お急ぎの場合は、電話での予約が確実です。
・・・・・・・・・・・・・
当院 X 院長のつぶやき(時折りかこもつぶやいてます)
・・・・・・・・・・・・・
*かりや歯科医院は長岡市の歯医者・小児歯科です*
長岡市 川崎周辺の歯医者さん。痛くない治療、小児歯科、親知らずの抜歯など。開院以来毎日努力を積み重ね、長岡の乳幼児から高齢の方まで全世代の患者さまに安心の治療を続けています。